バランスの良い食事「発酵食品の種類」

免疫力

免疫を高めるにはバランスの良い食事が大事で、特に腸を整えることが大事であると知られていますが、食物では特に発酵食品が良いと言われています。

また、カラダの中の免疫細胞の70%は腸にあり、腸の免疫細胞がカラダの健康を握っています。

実際には発酵食品のどのようなものが腸内環境のバランスをとり、カラダを健康に導いてくれるのでしょうか。

Contents

発酵に関わる微生物が健康の源

腸内で活躍しているよい菌を、食事からも摂取して腸内環境をよくする乳酸菌やビフィズス菌。

麹菌や納豆菌は、消化酵素をつくって消化を助けてくれる働きをもっています。

発酵に関わる微生物「細菌」「酵母」「カビ」

発酵食品はさまざまですが、発酵に関わる微生物は大きく分けて「細菌」「酵母」「カビ」に分類されます。

発酵に関わるバクテリアである「細菌」

納豆菌

免疫を高める働きをもち、蒸した大豆をわらで包んでいたら発酵したことから発見された「納豆菌」。

蒸した大豆に納豆菌を繁殖させるとタンパク質が分解され納豆となります。

納豆菌のナットウキナーゼという酵素には、血栓ができにくくする効果があり、出血を止めるビタミンKも発酵によって生まれる成分です。

乳酸菌

免疫を高める働きをもち、発酵に関わる微生物の細菌である「乳酸菌」.

糖質が存在する自然界や動物の消化器官などに棲み、糖を乳酸に変えてくれる役割をもちます。

酸性の乳酸が酸味を生み、旨味や抗菌物質となります。

代表は、ヨーグルト、チーズ、漬物など。

ビフィズス菌

免疫を高める働きをもち、発酵に関わる微生物の細菌である「ビフィズス菌」。

動物性の菌で腸内の善玉菌で知られる。

乳酸を分解して酢酸を生み出し、ヨーグルトのように固める働きをもっています。

酢酸菌

免疫を高める働きをもち、発酵に関わる微生物の細菌である「酢酸菌」。

アルコールを酢酸、クエン酸、グルコン酸などの酸に変化させます。

代表は酢で、糖が発酵したアルコールに酢酸菌が加わると、酢酸と水に分解します。

酢は製品になる前に濾過されるので、酢酸菌は含みません。

酢酸菌が生み出した酢酸は、腸内を酸性にすることで悪玉菌を減少させ、腸内環境のバランスを保ちます。

他にも、血糖値を安定させたり、血圧を下げたりする効果が認められています。

酵母

免疫を高める働きをもち、イースト菌とも呼ばれる花や果物に自然に棲む微生物「酵母」。

パン酵母、ビール酵母、酒酵母などアルコールを発酵させる働きをもちます。

カビ

柄と胞子があり糸状菌と呼ばれ、免疫力を高める機能があります。

麹菌

でんぷんやタンパク質を分解する強い力をもつ麹。

「日本の国菌」とも呼ばれ、生活の中にとりいれ広く活用されています。

米を発酵してつくる日本酒、大豆を発酵させる味噌や醤油など。

醤油、味噌、酢、甘酒、塩麹、漬物、日本酒など。

白カビ、青カビ

タンパク質を分解して旨味を出すのが白カビと青カビ。

熟成発酵させるとチーズやかつお節などになります。

日本には多くの発酵食品があり、日本人は発酵食品に支えられたカラダの歴史をもっています。

忙しい方におススメの漢方の田七人参
血液をサラサラにするサポニン成分を多く含み、免疫力アップや更年期症状におススメです。
有機栽培&無農薬の田七人参を98%配合、錠剤にする際につなぎとして有機玄米を2%配合。
小さな粒錠にして飲みやすくしたサプリメント「白井田七」を初回特別価格にてキャンペーン中。
「白井田七」のお求めはコチラ→

関連記事

免疫力を高める|優れた食べ物とは

も参考になれば幸いです。

松本哲也

大学を卒業後、広告会社30年間勤務。営業、制作、業務管理の取締役を経て退職。2012年に有機栽培&無農薬の田七人参「田七堂」、免疫力研究センターを設立。事業のかたわら、整骨院・整体師として年間2000人の施術をおこないつつ、人々のからだとむきあう。その後、からだだけのアプローチでは健康にはなれないと悟り、心理カウンセラーとしてこころへのアプローチをおこなう。有機栽培&無農薬の田七人参の大いなる自然のパワーに惹かれ、こころとからだと自然の完全なる調和を目指して活動を実行中。

松本哲也をフォローする
免疫力 食事
免疫力あるあるブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました